fc2ブログ
2023 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2023 04

古利根川橋梁と大枝地下道(2022.08)

 【02//2022】

今回も埼玉県にある古利根川橋梁と大枝地下道に行ってきました。

春日部市にある古利根川橋梁は
東武野田線の春日部駅から藤の牛島間にある橋梁です。

一見ただの橋梁に見えますがここではこんな霊の噂が流れています。

・橋の下にいる子供を見ると不幸な目に遭う

・古利根川で溺れ亡くなった人の霊が川に浮いている

・子供を抱いた女性の霊が追いかけてくる

などがあるようです。

それでは張り切ってまいりましょう。

furutoneooeda01.jpg

古利根川橋梁が見えてきました。

芝生に見えるかもしれませんが川に草が生えているだけです。

うっかり足を踏み入れたら大変な事になります。

furutoneooeda02.jpg

ここが子供の霊が現れる、と言われている場所のようです。

自転車でギリギリ通れるくらいの高さはありそうです。

バイクだと少々厳しいかもしれません。

furutoneooeda03.jpg

古利根川橋梁のすぐ近くには牛島人道橋があります。

ここも心霊スポットとして紹介されています。

セットで訪れる方も多いみたいです。

それでは次のスポットに向かいましょう。

furutoneooeda04.jpg

同じく春日部市にある大枝地下道です。

武里からせんげん台の間にある歩行者専用の地下道です。

今は模様替えをしてとても綺麗になっていますが
昔は大人も怖がるような地下道でした。

心霊スポットとしての条件はかなり整っていたようです。

どんな霊の噂があったかというと…

・ミラーを夜中に覗くと霊が映りこむ

・雨の日に歩いていると足首を掴まれる

・白いワンピースを着た女性の霊が現れる

などがあるようです。

それでは再び張り切ってまいりましょう。

furutoneooeda05.jpg

階段は緩やかな道でとても歩きやすいです。

ベージュを基調とした明るい色合いになっています。

今では大枝地下道「アニマルランド」と呼ばれ
地元の人達に愛されています。

furutoneooeda06.jpg

どの時間帯に来ても明るく安全な歩道になっています。

ちょうどこの真上が線路になります。

壁に描いてある動物は全部で105種類みたいです。

全部探してみるのも面白いかもしれません。

furutoneooeda07.jpg

歩いて3分くらいで反対側に到着しました。

ここから国道旧4号へ行くことができます。

furutoneooeda08.jpg

最後の画像は地下道へ入るとすぐ迎えてくれるアザラシを紹介します。

通行に関しての注意書きがありました。

furutoneooeda09.jpg

古利根川橋梁を訪れた時は小雨だったのでほどんど
人がいなくて静かでした。

聞こえてくるのは雨と電車の音くらいです。

日中でも独特の雰囲気があって面白い場所でした。

大枝地下道は昔どうなっていたかを調べてみると…

地域指定の通学路にも関わらずチカンや落書きがひどく
周辺の父兄はとても頭を抱えていたようです。

しかし現在は明るくて安全な歩道に生まれ変わっています。

過去の話を含め、ネタとしてはアリだったので今回は探索してみました。

では!

Category: 心霊スポット

Comments (-) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

内牧公園と西金野井稲荷神社(2022.08)

 【01//2022】

今回は埼玉県にある内牧公園と西金野井稲荷神社に行ってきました。

春日部市にある内牧公園は古墳やアスレチック広場などがあり
市民にとっては憩いの場として利用されています。

しかし色々調べてみると心霊現象や恐怖体験なども多くあるみたいです。

・夜中アスレチック広場でたくさんの足音が聞こえてくる

・自殺で亡くなった人の霊が木の陰から睨んでくる

・赤い光を見ると帰りに事故に遭う

などがあるようです。

それでは張り切ってまいりましょう。

この案内図を見ながら探索してみます。

uchimakitokanano01.jpg

曰くがあると言われているBBQ場とアスレチック広場は
ご覧のように閉じられていました。

24時間出入りできるわけではないみたいです。

早朝でも足音が聞こえてくるかどうか確かめてみたかったです。

uchimakitokanano02.jpg

しばらく歩くと昔の住居跡を再現した広場にでます。

案内図によると、ここに住居の跡地が
あったというわけではないようです。

uchimakitokanano03.jpg

更にもう少し歩くと
トリムコースとして利用されている場所に着きます。

要約すると健康づくりコース、というみたいです。

uchimakitokanano04.jpg

トリムコース内を少し歩いてみました。

早朝でも独特の雰囲気があっていい感じです。

それでは次のスポットに向かいましょう。



uchimakitokanano05.jpg

次のスポットは同じ春日部市にある西金野井稲荷神社です。

川沿いの木々の中にポツンとある神社ですが
地元では有名な場所です。

五穀豊穣を願い江戸時代初頭に創建されたようです。

どんな霊的な噂があるかと言うと…

・常に何かの視線を感じる

・夜中に森の奥から太鼓の音が聞こえてくる

・川で溺れた子供が追いかけてくる

などの噂があるようです。

それでは再び張り切ってまいりましょう。

uchimakitokanano06.jpg

入口付近には川や神社の由来などが書かれています。

かなり歴史深い神社のようです。

uchimakitokanano07.jpg

真っ赤な鳥居とコンクリ製の白い鳥居があります。

撮影しているとカラスの大きな鳴き声が聞こえてきて怖いです。

uchimakitokanano08.jpg

一番奥にある社に着きました。

噂によるとこの付近に大量の虫の死骸が落ちている、
と聞きましたが全然落ちていませんでした。

手入れだけはしっかりされている場所みたいです。

uchimakitokanano09.jpg

内牧公園は思った以上に規模が大きく探索にとても苦労しました。

早朝の散歩にしては非常にハードです。

場所ごとに車で移動するのが正解だったのかもしれません。

そして最後に重要な部分である内牧塚内古墳群を撮り忘れましたw

西金野井稲荷神社は何故かカラスが多くそれはまるで
人が近づくのを拒んでいる様な感じがしました。

ここだけは違う意味で長居したくない場所でした。

では!

Category: 心霊スポット

Comments (-) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

三居沢不動尊(2022.04)

 【01//2022】

今回は宮城県仙台市にある三居沢不動尊に行ってきました。

この場所は水害や疫病などから守ってくれる
神様が祀られています。

そしてここは心霊スポットとしての顔も持っていると
言われているようです。

それについて調べてみるとこんな噂を聞きました。

・境内にある赤い旗が風もないのに激しく揺れている

・夜中に滝を見ていると修行僧の霊がこちらを睨んでくる

・子供の霊が追いかけてくる

などがあるみたいです。

それでは張り切ってまいりましょう。

sankyozawa01.jpg

鳥居をくぐるとすぐ左側には水子地蔵があります。

供えられている花は新しいものでした。

sankyozawa02.jpg

水子地蔵から見てすぐ右には
境内最古の碑と言われる石碑と由来の案内があります。

石碑はかろうじて残っている、と言った感じでした。

sankyozawa03.jpg

この先には不動堂がありますが
今日は見ることができませんでした。

奥の方から滝の音が少し聞こえてきます。

滝の方に行ってみましょう。

sankyozawa04.jpg

滝に向かおうとするとすぐ横には
絵馬とおみくじが掛けられている場所があります。

絵馬の数が随分と少ない印象を受けました。

sankyozawa05.jpg

不動尊の一番奥の大滝です。

今は水の流れが弱く寂しい感じがしてきます。

sankyozawa06.jpg

滝のすぐ横には謎の石像があります。

一番左の像は剣のようなものを持っています。

像は古いようですが剣は割と綺麗に見えます。

sankyozawa07.jpg

戻る途中裏の方にポツンとあった石碑たちです。

すごく悲しい雰囲気が漂っていました。

sankyozawa08.jpg

入口の近くにあった謎の看板です。

ここでは一体何がもらえたのでしょうか?

sankyozawa09.jpg

この不動尊のすぐ近くには発電所や交通公園などもあり
観光の場としても有名なようです。

夜に交通公園とセットで肝試しに行く人も多いとか…

この公園はまた機会があったら行ってみます。

では!

Category: 心霊スポット

Comments (-) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

瀬峰五輪堂山公園(2022.04)

 【03//2022】

今回は宮城県栗原市にある瀬峰五輪堂山公園に行ってきました。

憩いの場として市民に愛されている公園ですが
調べてみるとこんな霊の噂が流れているみたいです。

・首吊り自殺した人の霊が現れる

・夜中一人で炊飯場にいると腐敗臭がする

・誰もいないのに子供の声が聞こえてくる

などという情報を得ることができました。

それでは張り切ってまいりましょう

seminegorin01.jpg

駐車場に車を停め歩いて数分の所に案内図があります。

これを見る限り結構広いので所々端折りながら
探索していきます。

seminegorin02.jpg

この桜の道は春になるととても綺麗な桜が咲き乱れ
たくさんの人が訪れるそうです。

朝のひんやりとした空気が少し心地よいです。

seminegorin03.jpg

野外炊飯場に到着しました。

野球とかサッカーが余裕でできるくらいの広さがあります。

連休中だから人がいると思っていましたが
ご覧の通り誰もいません。

seminegorin04.jpg

ちびっこ広場にはブランコとシーソーと鉄棒があります。

いくつになってもブランコで遊ぶのは楽しいです。

年齢のせいか逆上がりが全くできませんでしたw

seminegorin05.jpg

広場を抜けて道を下っていくと野外ステージがあります。

少し前までは芸人や演奏家など色々な方達がゲストで
遊びに来ていたみたいです。

今は事態が事態なので祭りそのものが無いようです。

seminegorin06.jpg

最後に藤の道を歩いて戻るとしましょう。

まだ花が咲く季節には早かったみたいです。

seminegorin07.jpg

本日一番に驚いたのはこちらの注意書き

公園を清掃している方がクマよけの鈴をつけていたので
間違いないと思われます。

霊よりこっちの方が怖いです…

seminegorin08.jpg

最後に駐車場を撮影

ここは祭りの季節になると車でいっぱいになるみたいです。

今は本当に誰もいなくて寂しい場所になっています。

seminegorin09.jpg

異常なまでに静かな公園でした。

クマよけの装備を一切していなかったので
時期によってはクマとの遭遇があったかもしれません。

それを考えるとゾッとしてきます。

霊との出会いとか言っている場合ではありませんねw

では!

Category: 心霊スポット

Comments (-) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

富山観音堂(2022.04)

 【31//2022】

今年の連休は宮城県で心スポ巡りを楽しんできました。

まず最初には宮城県松島町にある富山観音堂です。

自殺で亡くなった人の霊が目撃された事から
心霊スポットとして名前が知られたそうです。

他にもこんな噂を聞きました。

・いたずらで梵鐘を鳴らしたら事故に遭った

・首吊り自殺で亡くなった人が追いかけてくる

・階段を上っていると背後に人の気配を感じる

などがあるみたいです。

それでは張り切ってまいりましょう。

tomiyamakannon01.jpg

観音堂への道はハードになりますが
散歩としてはちょうどいいコースだと思います。

空気がとてもおいしいです。

tomiyamakannon02.jpg

休憩を入れながら階段をひたすら上り
ようやく到着しました。

真ん中にあるのが観音堂で右にあるのは梵鐘
そして左には仁王門です。

ちなみに梵鐘は鎖で固定されていました。

tomiyamakannon03.jpg

こちらが富山観音堂です。

古ぼけた感じはありますがとても綺麗です。

連休中ではありましたが人は全然いませんでした。

tomiyamakannon04.jpg

その裏には観音についての説明が書かれていました。

ここはとても歴史が深いみたいです。

tomiyamakannon05.jpg

こちらが仁王門です。

迫力があり力強さを感じる門構えでした。

tomiyamakannon06.jpg

門をくぐったすぐ横には防犯カメラがありました。

神様が見ている、というかカメラがしっかりと見ている
と言った感じですね。

tomiyamakannon07.jpg

観音堂の撮影を終えもう少し歩いていくと
大仰寺があります。

そのすぐ横には墓場とトイレがありました。

tomiyamakannon08.jpg

最後は松島が一望できるベンチから景色を撮影しました。

本当は奥まで行ってみたかったのですが
進入禁止のテープが張られて入れないのでこれが限界です。

tomiyamakannon09.jpg

富山観音堂へは車で行けない事もないみたいですが
かなり危険な道のりな為、やめておきました。

楽して到着できる場所ではない、という事がよくわかりました。

ここを訪れたついでに宮城県では
とても有名な「乙女の祈り」と呼ばれるスポットに行ってみたのですが
現在は完全に跡形もなくなっているようです。

では!

Category: 心霊スポット

Comments (-) | Trackbacks (0) | トップへ戻る