fc2ブログ
2023 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2023 04

憾満ケ淵(含満ガ淵)(2014.07)

 【30//2014】

栃木県にある憾満ケ淵(含満ガ淵)に行ってきました。

憾満ケ淵(含満ガ淵)は心霊スポットだけでなく裏観光地としても有名な場所です。

ここで起こる現象は約70体ある地蔵の数が多かったり少なかったりする為、
それが原因で化け地蔵などと言われている様です。

果たしてそれ以外の霊的な現象に遭遇する事ができるのでしょうか!?

それでは張り切ってまいりましょう。


車を停めて目的の地蔵群までは徒歩で行くのですが結構な距離があります。

憾満ケ淵01

門が見えてきました。

どうやらここから先にあるようですね。

ここは川が近いので流れる音がとても耳に心地よく響きます。

憾満ケ淵02

門をくぐって少し歩くとご覧の様に地蔵がびっしりと並んでいます。

ちょっと気味が悪いです…

我々が訪れた時間は早朝ですが夜間なら不気味な感じもさらに増すでしょう。

では、ゆっくり歩きながら地蔵の数を数えていきましょう。

ちょっとビクビクしていたのは内緒ですw

憾満ケ淵03

天気は良いのですが川が近い為か地面は常に湿っています。

これで雨だったらもっと足元が悪くなると思うので違う意味で危険な場所になりますね。

憾満ケ淵04

しばらく歩いていくと長い階段が見えてきました。

こういう場所は野生動物に遭遇してもおかしくないのですが虫の気配すら感じられませんでした。

自分がただ場に飲まれているだけかもしれませんね…

憾満ケ淵05

階段を上り進んでいくと再び地蔵の群れに遭遇します。

長い年月を経ているのでしょうコケの生え具合がハンパないです。

すごい歴史を感じますね。

憾満ケ淵06

相当前から地蔵が置かれていたのでしょうか
すでに風化して石が積まれているだけになっています。

憾満ケ淵07

最後に川の写真を一枚

流れが激しいので万が一転落でもしたらケガだけではすまされないでしょう。

憾満ケ淵08

ここは日中よりも夜に行くと雰囲気がとても良く、
何か起こるのではないか?という思いで探索しているとまた妙な緊張感が出てくると思います。

地蔵の数ですが風化していてあるのかないのかわからない物が多く正確な数が曖昧でした。

もしかしたら人によってカウントする基準が違うので、
そういった事が理由で化け地蔵などと言われているのかもしれません。

ただそれは今だから言える事であってこの地蔵群ができた頃、本当に数にバラつきがあったのかもしれません。

そう思うとゾッとしますね。

では!

Category: 心霊スポット

Comments (-) | Trackbacks (0) | トップへ戻る

Trackbacks